ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文
  2. 人間生活学研究
  3. 11号

障害者差別解消法における障害学生支援の課題 : 障害学生からの意思の表明に焦点をあてて

https://unii.repo.nii.ac.jp/records/989
https://unii.repo.nii.ac.jp/records/989
441e250d-c851-46b4-89ed-0cfaa14c7b12
名前 / ファイル ライセンス アクション
nsk_11_11_24.pdf nsk_11_11_24.pdf (2.2 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2020-08-03
タイトル
タイトル 障害者差別解消法における障害学生支援の課題 : 障害学生からの意思の表明に焦点をあてて
言語 ja
タイトル
タイトル The issue of the support for students with disabilities in higher education in the Act for Eliminating Discrimination against Persons with Disabilities: Focus on the intention expressed by disabled students themselves
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 障害者差別解消法
キーワード
主題Scheme Other
主題 合理的配慮
キーワード
主題Scheme Other
主題 障害学生
キーワード
主題Scheme Other
主題 意思の表明
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会モデル
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 西村, 愛

× 西村, 愛

ja 西村, 愛

ja-Kana ニシムラ, アイ

Search repository
Nishimura, Ai

× Nishimura, Ai

en Nishimura, Ai

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 障害者差別解消法が施行して3 年が経過したものの、高等教育機関における障害学生への対応が進んでいるとは言い難い現状がある。本論文では、障害学生の意思の表明を出発点として合理的配慮を提供するという考え方に一因があるのではないかと仮説を立てた。この仮説を立証するために、実際の障害学生の支援が、いつ、誰の申し出から開始されているのか整理を行い、障害学生の申し出から開始された事例を検証した。その結果、高等教育機関における障害学生自身が、入学当初から置かれている状況と自分の障害を重ね合わせて、必要な支援を申し出ることは難しいこと、その理由として高校までの環境の違いと経験の少なさを挙げた。また、障害学生からの意思の表明を起点とする合理的配慮の開始は、障害種別による格差を生みだし、障害者差別解消法が根幹に据える社会モデルの考え方と矛盾することを指摘した。結論では、障害学生が安心して大学生活を送るという到達点から見て必要と思われる支援を、学生の意見や経験、個々の障害の状況に基づいて決定するという合理的配慮を提案した。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Although three years have passed since the Act for Eliminating Discrimination against Persons with Disabilities came into effect, it is difficult to say that support for disabled students is advancing in higher education institution in the current situation. The hypothesis in this paper is that it might be due to the idea of providing reasonable accommodation based on the intentions expressed by disabled students themselves. To prove this hypothesis, when and based on whose request the actual support for them started were investigated and sorted out and the cases where it started based on the request from disabled students themselves were examined. As a result, it was found that it is difficult for disabled students in higher education institutions to request the necessary support in consideration of their disabilities and the situation that they have been in since the entrance into university. The differences in the environment from up to high school and the lack of experiences were cited as the eason. Also, it is pointed out that the fact that the reasonable accommodation is started based on the intention expressed by disabled students themselves creates disparities by the type of disability and it contradicts the social model concept which is the basis for the Act for Eliminating Discrimination against Persons with Disabilities. In conclusion, we proposed the reasonable accommodation, in which the necessary support is decided based on the opinions and experiences of disabled students and the situation of individual disbilities from the viewpoint that they would be able to spend time at university at ease with such support.
言語 en
書誌情報 ja : 人間生活学研究
en : The Bulletin of Society for Human Life Studies

巻 11, p. 11-24, 発行日 2020-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1884-8591
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12585279
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 新潟人間生活学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 08:18:31.574987
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3