WEKO3
アイテム
目的を明示した授業群構築に関する提案 : 「佐渡の地域活性化」をテーマとしたモジュール
https://unii.repo.nii.ac.jp/records/977
https://unii.repo.nii.ac.jp/records/977a8b6c819-2999-4b37-a8a3-6875e07b0e73
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-11-01 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 目的を明示した授業群構築に関する提案 : 「佐渡の地域活性化」をテーマとしたモジュール | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Building a lecture group for a theme : a module on a region development of Sado | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 世界遺産登録 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 佐渡 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 地域活性化 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | リカレント教育 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 教育モジュール | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Registration to world heritage list | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Sado | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Regional development | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Recurrent education | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Education module | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
著者 |
高原, 尚志
× 高原, 尚志
× Takahara, Hisashi
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 現在、多くの大学でモジュールをカリキュラムに組み込んだ教育が行われている。ここで言うモジュールとは、短期の教育プログラムで、あるテーマのもとに集められた授業科目群のことで、2015年に出された文部科学省の中教審の議事録である「新たなる高等教育機関の教育内容・方法について(議論のためのメモ)」においても、社会人の学びなおし、いわゆるリカレント教育やキャリア教育、職業教育においても、モジュールを活用すべきであるとの意見が出されている。リカレント教育の重要性が指摘されている現在、時間に制約がある社会人にとって、短期間で設定されたテーマについて学ぶことができるモジュールを活用した教育は大変重要なものとなっている。そこで本稿では、学生が卒業研究として行ってきた個々の研究を「佐渡の地域活性化」というテーマでまとめることによって、過去の研究群をひとつのモジュールとして組み立てることを試行したので、その方法について示す。本稿で示す方法が、モジュール制を導入する場合の参考となることを期待する。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | Today, most universities offer educational programs through modules. In this paper, the word "module" refers to a short education program comprising a group of lectures delivered on a specific theme. A memo issued in 2015 by the Central Education Council in Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Tecnology suggested that modules should be used for recurrent, career, and professional education programs. The use of modules is very important especially because working students are generally pressured for time. With the help of modules, they can study specific themes over short periods of time. Therefore, in this paper, each student's research is summarized and rebuilt as a module on the regional development of Sado. This answers the challenge of rebuilding past research in the form of educational modules. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 人間生活学研究 en : The Bulletin of Society for Human Life Studies 巻 10, p. 55-61, 発行日 2019-03 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1884-8591 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12585279 | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 新潟人間生活学会 |