ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文
  2. その他

植民地主義と女性文学の二つの道 : 崔貞煕と池河連

https://unii.repo.nii.ac.jp/records/265
https://unii.repo.nii.ac.jp/records/265
9aa7e621-7b01-464d-8653-eb57b614f25f
名前 / ファイル ライセンス アクション
202_91-124.pdf 202_91-124.pdf (1.8 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2013-07-17
タイトル
タイトル 植民地主義と女性文学の二つの道 : 崔貞煕と池河連
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 波田野, 節子

× 波田野, 節子

ja 波田野, 節子

ja-Kana ハタノ, セツコ

Search repository
Hatano, Setsuko

× Hatano, Setsuko

en Hatano, Setsuko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、文学者の戦争動員が本格化した植民地時代末期の、崔貞煕と池河連の創作活動を考察することにより、植民地主義と女性文学との関係を明らかにすることを目的としている。植民地状態からの解放と家父長制の抑圧からの解放という二つの目標を同時に追求した植民地の女性にとって、(女性主義)と(民族主義)はともに受容し妥協させていかねばならない多面的な対象であった。崔貞煕は、(国策)とあまり関わらない男女の恋愛を主題として、現実順応型の父系中心主義と(母性)が勝利する小説を書き、その延長線上で(国策)に呼応する(銃後の婦人)のさまざまな姿を描いた。一方、(国策)とは無関係のように見える男女の恋愛問題をあつかいながら男性の自己中心主義と彼らの現実妥協的な姿勢を批判した池河連は、つづいて植民地末期を生きる知識人の姿勢を問題にした作品において、無為の人生を選択して社会から自分を閉め出す憂鬱で絶望的な人物を愛情をこめて描きだした。男性中心主義によって現実に順応した崔貞煕が植民地末期に軍国の母性の称揚へと向かったのとは対照的に、女性の自律性を擁護した池河連は、外部との関係を断ち切って自らを幽閉する憂鬱で病弱な人物の内省的な世界を掘り下げてから、結局、絶筆することで(時局)に対する非協力の姿勢をつらぬいたのである。このように崔貞煕と池河連の作品世界を比較することで、植民地において女性主義的意識に忠実であることが、民族意識の確かさへとつながることが明らかになった。
書誌情報 朝鮮学報

巻 202, p. 91-124, 発行日 2007-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0577-9766
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00146954
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 朝鮮学会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Journal Article
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 08:32:55.226255
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3